離乳食にハーブ&スパイスを取り入れるコツ:味覚の冒険をはじめよう!

幼児期は、味覚がどんどん育つ大切な時期。ハーブやスパイスは、塩や砂糖に頼らずに風味豊かな食事を作れるだけでなく、栄養面でもメリットがたくさんあるんです。

離乳食にハーブ&スパイスを取り入れるコツ:味覚の冒険をはじめよう!

「そろそろ食事にちょっと変化をつけたい…」
そんな時は、ハーブやスパイスを取り入れてみるのはいかがでしょうか?

幼児期は、味覚がどんどん育つ大切な時期。ハーブやスパイスは、塩や砂糖に頼らずに風味豊かな食事を作れるだけでなく、栄養面でもメリットがたくさんあるんです。

 


 

なぜハーブ&スパイスが大事なの?

ハーブやスパイスを取り入れることで…

  • いろいろな味を好きになれる
  • 野菜をもっと美味しく食べられる
  • 異文化の料理に親しめ
  • 健康的な食習慣が育つ
  • 自然な栄養をプラスできる
  • 塩分や砂糖を減らせる

など、メリットがたくさん!

 


 

いつから始めればいいの?

一般的には、8〜10か月頃から優しい味のハーブやスパイスを少しずつ試してOKとされています。
ただし、辛味や刺激の強いスパイス(チリなど)は1歳を過ぎてからがおすすめです。

初めての風味におすすめの種類

  • 柔らかいハーブ:バジル、パセリ、ミント、ディル
  • マイルドなスパイス:シナモン、甘口パプリカ
  • 香りづけ:にんにく、生姜、タイムなど

 

少しずつ、楽しく味覚を育てよう

ハーブやスパイスの導入は「ゆっくり」「少しずつ」が鉄則。
1つの味をほんの少量から試し、子どもが慣れてから次の味にチャレンジしましょう。

食べ慣れている料理に少し混ぜてみる
1回に1種類だけ、新しい味を試す
反応を見る時間をあける(1〜2日)

赤ちゃんの食事は“慣れ”がとても大切。焦らず見守る姿勢が、味覚の幅を広げる第一歩です。

 


 

食事は“楽しい”が基本!

新しい味に挑戦する時こそ、雰囲気作りが大切。
親子で一緒に食卓を囲み、「これはどんな味かな?」とワクワクするような体験にしましょう。

  • 子ども用の食器やカトラリーで食べやすく
  • 食事中はテレビやスマホはオフに
  • 家族で一緒に食べる時間を大切に

 

おすすめ!はじめての味付けアイデア

  • シナモン入りの“ホットクロスバン風おかゆ”
  • フレッシュハーブをかけたトマトパスタ
  • ターメリックを少し混ぜたごはん
  • ミントを加えたフルーツサラダ

どれも簡単&身近な食材でできるので、すぐにチャレンジできますよ♪

 


 

偏食気味な子へのサポート

「新しい味はイヤ!」という時期は誰にでもあります。
そんな時は…

  • ごく少量から試す
  • 少しでも食べたらしっかり褒める
  • 無理強いせず、プレッシャーをかけない

とにかく「楽しい食事の時間」を大切にしていきましょう◎

 


 

⚠ 安全面の注意も忘れずに

  • 塩分の高い調味料(塩ベースのふりかけ等)は避けましょう
  • 辛いスパイスは1歳以降から
  • アレルギー反応(発疹、下痢、呼吸の異常など)に注意
  • 最初はごく少量からスタート&必ず様子を見て

 

 「食べる楽しさ」を育てよう

味の冒険は、子どもが自分で食べる力や好奇心を育てる大きなチャンス。
 ハーブやスパイスを取り入れた食事を通じて、「食べること=楽しいこと」と感じてもらえたら嬉しいですね♪

人気の記事

すべて見る